※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

貯蓄とは?日本人の平均貯蓄額は?世帯や年齢による貯蓄額の違いは?

貯蓄とは?日本人の平均貯蓄額は?世帯や年齢による貯蓄額の違いは?貯蓄や貯金は将来のことを考えるととても大切ですよね。

毎月お給料からコツコツと貯金をしている方は多いのではないでしょうか。

貯蓄を頑張っているという方は、通帳を見るのが楽しみの1つになっている方も多いかもしれませんが、他の人はどのくらい貯めているのか、また自分の貯蓄額が周りに比べて多いのか、少ないのか気になりますよね。

そこで、貯蓄や貯金について、日本人の平均貯蓄額、世帯や年齢による貯蓄額の違いについてまとめました。

貯蓄とは?貯蓄をする意味とは?

貯蓄とは?貯蓄をする意味とは?貯蓄とは、金融資産のことを指します。金融資産とは、お金の他、不動産や保険の積立、株式や個人年金など、様々な資産が含まれます。

自分が所有している資産を総称して貯蓄と呼んでいるのです。

貯蓄をする意味としては、やはり将来のため、老後のためという方が多いのではないでしょうか。

元気に働けるうちは普段生活するお金に困ることはそれほどないかもしれませんが、年齢を重ねて働けなくなっても、生きていくにはお金が必要です。

将来安心して生活が出来るようにというのが、貯蓄をする大きな意味になるでしょう。

また、老後に限らず、病気やケガなどで働けなくなった際にも貯蓄があることでお金の心配をしなくて済みますし、冠婚葬祭などで急な出費が出た際にもある程度の蓄えは必要です。

つまり、貯蓄をするのはいざという時にお金に困らないようにという点が大きいと言えるでしょう。

貯蓄と貯金の違いとは?預金と貯金も異なる?

貯蓄と貯金は混同して使用される場合も多い言葉ですが、厳密には意味が異なります。上記で記載した通り、貯蓄はお金の他に様々な金融資産を含みます。

対して、貯金は金融資産のうち、お金に限定して使われる言葉です。お金を貯めることや貯めたお金のことを貯金と呼びます。

ちなみに、銀行などでは貯金ではなく、預金という言葉を使用しますが、銀行や信用金庫、信用組合や労働金庫などに預けたお金を預金と言います。

そして、ゆうちょ銀行や農協、漁協に預けたお金は、貯金と呼びます。預金と貯金を総称して預貯金と言ったりもしますね。

なぜ銀行などでは預金、ゆうちょ銀行などでは貯金というのかについては、明治時代に元になった英語が異なるという説がありますが、厳密には不明です。

お金を貯めるという広い意味では貯金という言葉が使用され、銀行などに限った場合に預金という言葉を使うと覚えておくと良いでしょう。

日本人の平均貯蓄額は?貯蓄が全くない人も多い?

日本人の平均貯蓄額は?貯蓄が全くない人も多い?日本人の平均貯蓄額は、厚生労働省で実施されている国民生活基礎調査の平成28年の調査結果によると、「1031.5万円」となっています。

1031.5万円という数字は、年齢や世帯に関わらない全体の平均貯蓄額となりますので、自分の貯蓄額とあまりにかけ離れていると感じる方も多いでしょう。

また、当然ですが、貯蓄額は多い人もいれば少ない人もいます。また、中には貯蓄が全くないという方もいますよね。

平均貯蓄額は、全体の貯蓄額を総合した平均値となりますので、貯蓄額が多い一部の方が全体の平均値を引き上げているという面もあります。

そのため、平均貯蓄額の数字が必ずしも一般的な貯蓄額というわけではありませんが、1つの目安にはなるでしょう。

世帯や年齢による貯蓄額の違いは?

世帯や年齢による貯蓄額の違いは?平均貯蓄額の平均は、上記で記載した通り平成28年の調査結果では「1031.5万円」となっていますが、自分の貯蓄額と照らし合わせるには自分の年齢や世帯状況を加味する必要があります。

一般的には、年齢が上がる程貯蓄額もアップしていきます。

また、世帯別で見ると高齢者世帯の貯蓄額が多く、母子世帯の貯蓄額は少ない状態になっています。

年齢別の平均貯蓄額

年齢別の平均貯蓄額では、29歳以下の平均貯蓄額が最も少ない154.8万円、逆に最も多いのが60歳~69歳の1337.6万円となっています。

ただ、下記の平均貯蓄額も一部の高所得者が平均値を引き上げているという背景があります。

各年齢の貯蓄額で最も多いのは、29歳以下は50万円未満、30歳~39歳は100~200万円、40歳~49歳と50歳~59歳は500~700万円、60歳~69歳と70歳以上は1000~1500万円となっています。

確かに平均貯蓄額としては下記の金額になりますが、一般的な貯蓄額としては上記の金額が現実的でしょう。

29歳以下154.8万円
30歳~39歳403.6万円
40歳~49歳652.0万円
50歳~59歳1049.6万円
60歳~69歳1337.6万円
70歳以上1260.1万円

世帯別の平均貯蓄額

世帯別の平均貯蓄額では、最も多いのが高齢者世帯の1221.6万円、最も低いのが母子世帯の327.3万円となっています。

ただ、こちらも一部の世帯によって平均値が底上げされています。実際に高齢者世帯では15.1%、児童のいる世帯では14.6%、母子世帯では37.6%が貯蓄がないと回答しています。

また、各世帯の貯蓄額で最も多いのは、高齢者世帯は3000万円以上、児童のいる世帯では500~700万円、母子世帯では50万円未満となります。

世帯別の平均貯蓄額は、世帯の形態によってかなりバラつきがあることが分かります。

高齢者世帯1221.6万円
児童のいる世帯679.9万円
母子世帯327.3万円

1ヶ月で貯蓄するべき金額は?無理なく貯蓄するには?

1ヶ月で貯蓄するべき金額は?無理なく貯蓄するには?貯蓄は一夕一朝では出来ませんので、基本的には日々の積み重ねが非常に重要となります。

1ヶ月の貯蓄額の目安としては、最低でも手取りの10%以上とされています。例えば、手取りが20万円の場合は、最低でも2万円以上は貯蓄に回すということです。

ただ、実家暮らしであったり、子供がいない共働きの夫婦などは、出来れば手取りの20%~30%程度は貯蓄するのが理想です。

貯蓄を増やすには様々な方法がありますが、お金を貯めるのが苦手、今まで貯蓄をしたことが無いという方は、まずは毎月の支出を管理することから始めましょう。

ただ、お金の管理が苦手な方は家計簿をつけるのも一苦労ですよね。そこで、おすすめなのがクレジットカードの利用です。

クレジットカードを利用すると、カード会社から毎月の利用明細が発行されますので、自分が何にいくら使用しているのかということを明確に確認することが出来ます。

また、JCB CARD Wのような高還元率カードなら、クレジットカードの利用分に応じたポイントをお得に貯めることが出来ますので、無理せず節約も出来ますよ。

JCBカードは安全性と利便性を兼ね備えた日本発祥の国際ブランド

サブコンテンツ

このページの先頭へ